大正7年8月11日の午前、兵庫県尼ケ崎市の実科高等女学校が主催者となり同校講党で念写実験が行われた。見物人は同校女学生と来賓300名であり福来博士も出席した。 この日の司会者である中馬病院長中馬興丸氏は来賓と協議 の上で次の事項をとりさめた。
@講堂の最後部にテーブルをすえ主催者側より提出されたロールフィルムをおくこと。三田氏は壇上に登り椅子に腰掛けた。まず4分間の精神統一により、フィルムの内部を透視して詳しく説明した。次に剛健質素の文 字を白紙に書き写し暫時こ れを凝視した。次に1分40秒の精神統一によって、テー ブルの上におかれたフィルムに向って念写した。酒井氏が 現像すると剛健質素(7図)の4文字が鮮かにフィルムに現われた。桜井氏は講堂に帰りその結果を見物人に報告した。
A市長の桜井忠剛氏をフィルムの監督者とすること。
B念写は巻いたままのフィルムに行うこと。
Cフィルムの現像は尼ヶ崎市の写真師酒井五百次郎氏に委任すること。
D現像の立会人は桜井忠剛,、大塚真三郎、福来友吉の三氏とする。
E念写題目は抽籖に依り本講堂の扁額にある剛健質素と決定した。
三田光一による月の背面(月の裏側、月裏)の念写
昭和6年2月のある日福来博士は三田氏に語った。「月はいつもその同一面を地球に向けているのだからその反対の面は地球上の何人も見ることができない。だが君にはできるであろ
う。もし君がそれを見てその形を乾板に写すならばその結
果は非常に面白いであろう」。三田氏はこれを聞いて決然
として次の如く語った。「大いに面白い、一つやって見ましょう」。
そこで福来博士は次の条件の下で実験することを約束した。
@福来博士は昭和6年2月24日午前8時20分に手札形乾板2枚をボール紙製の箱に入れて自宅 (大阪府豊郡箕面村桜井)二階座敷の床の間におくこと。以上の条件の下に実験したところ2枚の乾板には図(8図)の像が出現した。三田氏によると大円は月の背面で、小点は星で、大円上方の比較的大 きい小点は地球であるとのことである。
A念写の題は月の背面の形。
B三田氏は兵庫県須磨にあるその自宅で、同日8時30分に月の背面の形を透視し、それを2枚の乾板に念写すること。
C念写の終った時、即 ち8時30分に福来博士は乾板を現像すること。
|